img045

代表者  白石 了三

会 員   11人

伝承地  延岡市尾崎町

 

伝承の由来・変遷

 

九州山地の大崩山系に源を発し、東流する祝子川の下流域に広がる尾崎地区は、江戸時代から稲穂のなびく豊かな農村地帯で、人情味あふれる地域でした。田植え、稲刈りなどの節目節目の農作業が終わると、村人が総出でこの土地に伝わる神楽が舞い継がれてきました。

尾崎神楽の源流は古く奈良時代。この地を訪れた修験者が伝えたものと言われています。戦時中、そしき戦後の混乱期に一度絶えていた尾崎神楽を昭和60年(1985)、町民が力を合わせて復活させることができました。

 

演目

1、鎮守の舞 2、平手の舞 3、幣の手舞 4、三番荒神の舞 5、矢の舞

6、弓の舞 7、志那賀津彦の命舞 8、酒解の神舞 9、天の太玉の命舞

10、天の宇豆賣の命舞 11、天の手力男の命舞 12、天の戸隠の神舞

13、沖恵神楽

 

小山神社大祭は式三番神楽で、鎮守の舞、幣の手舞、三番荒神の舞が主。そのほかは、1~13の舞を舞います。四隅竹、注連縄、シデ、榊、その他をセットし、いずれも平舞、面舞を交互に舞います。

 

祭りの日程                     

 

【小山神社秋の大祭】

期 日  :  12月9日(火曜日)午前中

会 場  :  小山神社

【やんぶしさん祭】

期 日  :  通年

会 場  :  今山八幡宮及び管轄する神社

【祝子川春の神楽祭り】

期 日  :  3月中旬(19時~23時)

会 場  :  尾崎集会所

IMG_1542.jpg-1

IMG_0232.jpg尾崎